ベビーカー優先レーンをフル活用!0歳10か月と行く大阪万博2025

2025年6月中旬の平日、10か月の娘ちゃんと実母と3人で、念願の大阪万博に行ってきました!建設の遅れやらメタンガス噴出ら、雨除けがないやら、色々批判はされていましたが、めちゃくちゃ楽しかったです。名残惜しくて次の日も行きたかったくらいです。私の友人が大阪万博の誘致に関わっていたこともあって、その頃の苦労も見ていたので、余計に感慨深い。出来ればもう一度行きたいなあ、、。今回は、1. 準備編、2. 交通・宿泊編、3. パビリオン編 に分けてレポートをしたいと思います。

1. 準備編

行こうと決めてから、実際に行く日の調整に手間取ってしまい、チケットの購入は2週間前くらいでした。その時点で、2週間後の平日でも、9時、10時のチケットは売り切れ、、11時西ゲートのチケットを購入しました。結果的に、西ゲートを選択したのは大正解だったと思います(後述)。

先に行った友人からアドバイスを受けており、行きたいパビリオンには何となく目当てをつけていました。また、熱中症対策として飲み物の準備(場内でも買えるけれど、入場まで時間がかかるので持って行った方が良い)と、昼食はコンビニで買って持ち込みました。

昼食は買って持っていくことをお勧めします!なぜかというと、レストランはどこも混んでいるし、フードトラックも長蛇の列が予想されます。そしてお高い、、。食事に時間をかけず、パビリオンを優先するなら、持ち込んだ方が良いです!持って行っても、レストランで食べたければそうすれば良いのですから。私たちは、大人のご飯の他、娘ちゃんの離乳食(昼・夜分)と、飲み物(麦茶)を多めに用意していきました。娘ちゃんの昼ごはんは大屋根リングの下であげましたが、大人はパビリオンに並びながら食べました(笑) 

また、ベビーカーは入場してすぐのビジターセンターで借りられることはチェックしていました。このため、自分のベビーカーは荷物になるので持っていかず、ゲートでお借りしました。荷物も下部に入れたり、かける事もきたので、とても助かりました!但し、台数に限りがある様で、事前予約は不可なので注意は必要です。

2. 交通・宿泊

万博のゲートは東ゲート(地下鉄)と、西ゲート(バス・タクシー)で分かれています。私たちは、西ゲート&タクシーで会場まで出入り、を選択しましたが、結果的にこれは大正解!だと思いました。東ゲートは西ゲートより断然混雑していました。入るのも並ぶだろうし、帰りに電車にのるのも大変では、、と思いました。また、電車もバスも激込みで、並ぶのが大変なのではと思いました。元々は神戸三宮からの直通バス、Expo号に乗って行こうと考えていたのですが、Expo号も大人気で1時間待ち、、みたいな情報を見て、電車とタクシーに切り替えました。

帰りもタクシーは乗るまで結構時間かかるかなあ、と思いましたが、凄い数のタクシーが待機しており、警備員さんがスムーズにタクシーを案内していて、10分ほど並んで直ぐに乗ることができました

赤ちゃんと一緒でも、夜遅くまで万博を楽しみたかったので、当日は会場近くの「星野リゾート リゾナーレ大阪」に泊まることにしました。星野リゾートの中でも、リゾナーレブランドはファミリーフレンドリーなホテル。知育や遊びに力を入れているホテルだと聞いていたので、いつか泊まってみたいと思っており、会場近くだと知ってここに泊まることにしました!

このため、私たちは朝に神戸を出発し、リゾナーレ大阪へ行き、手荷物を預け、そこからタクシーで西ゲートへ向かいました。宿泊がなければ、JR桜島駅や、中央メトロのコスモスクエア駅からタクシーが良いのではと思います。10分~15分くらいです。

私たちは、11時西ゲートの予約でした。少し早めに、10時半少し前には西ゲートに到着しました。その時点で11時の予約列もかなりの人数の方が待っていましたが、保安検査を通り、11時過ぎには入場することができました!ただ、6月中旬でもかなりの暑さでした。。私は通気性も考えて、抱っこ紐ではなくヒップシートを使いましたが、これも正解でした。抱っこ紐では暑すぎてお互いしんどかったと思います、、。入場してすぐ、左側にビジターセンターがあり、ここでベビーカーを借りました。ゲートで並んでいる時点で腰がやばかったので、ベビーカーは本当に助かりました涙。そして、ベビーカーに大人の荷物も入れられたので、より助かりました!

3. パビリオン編

7日前予約は全部外れました😢当日予約も日本館、住友館、ガンダム、シグネチャーパビリオンと色々頑張ったのですが、すんでの所で押し負けて、何も予約できませんでした。。そして、そのせいで一部のパビリオンは全然集中できませんでした😢当日予約は本当に難しいですね。という訳で、全て当日の予約なしで入ったのですが、それなりに楽しめました!というのも、ベビーカー優先レーンが本当に強い!!ベビーカー優先レーンですが、タイミングによって空いたり閉じたりしています。いつ空くか分からないので、他のお客さんの邪魔にならない場所で待機しておき、空いたタイミングで特攻するのが良いです。

大体ですが以下のような感じで回りました。

11時過ぎに西ゲートから入場。ベビーカー優先でPASONA、イタリア館、インドネシア館、サウジアラビア館。夜の地球と、森を少し散策した後、予約なし列で住友館、日本館 21時半に西ゲートから退出。

  • 11時過ぎ 西ゲート入場
  • 11時20分 PASONA (ベビーカー優先)

未来の医療の説明や動画がとても面白かった。IPS細胞で作られた心臓も興味深かった。立体シアターも見た事がないような迫力で秀逸

  • 12時半 イタリア館(ベビーカー優先) 並びながら大人の昼ごはん

展示のセンスが凄く良い。2026ミラノオリンピックの聖火台が見られたのも感動。とても貴重な美術品が運び込まれていたが、知識ゼロで挑んだのは勿体なかった。事前知識は入れていった方がより楽しめます

  • 13時半 娘ちゃんのお昼ご飯@大屋根リング
  • 15時 インドネシア館(ベビーカー優先)

スタッフさんのテンションが高くてとても良い。赤ちゃんにも凄く優しかった。おもてなしでは今回No.1。インドネシアの熱帯雨林再現も面白かった!

  • 15時半 サウジアラビア館(ベビーカー優先)

建物が凄い。中に入っても建築を楽しめる。首都リヤドの印象が凄く変わった。次回の万博はサウジらしい。いつか行ってみたい国になった。

  • 16時 夜の地球

輪島塗の地球儀が見られます。漆黒でかっこよかった。頑張れ石川県!

  • 16時50分 住友館 1時間待ち

文句なし、今回No.1パビリオン。ランタンを持って森の中で遊ぶのですが、全然時間足りんかった、、、隠し部屋があるって後で知った。そこまでたどり着きたかったなあ。パフォーマンスと映像が合体したシアターも素晴らしかったです。

  • 18時45分 日本館 45分待ち 並びながら娘ちゃんの晩ご飯

日本館はしっかりしたテーマを持って展示していて素晴らしかったのですが、日本らしい真面目さが前面に出ていて、真面目に見ないとちょっと難しいかもな思いました。オーディオガイドがあるのですが、聴くことを強くお勧めします。聴かないと何なのか分からない。説明を聞けば理解度はとても上がり、めちゃくちゃコンセプトのある展示だということが分かります!個人的には好きでした。スマホでのオーディオガイドなので、イヤホン持参が必要です!

  • 20時15分 大屋根リング散策

ドローンショーをリングの上から見ようと思いましたが、残念ながら強風のため中止。。それでも、夜景はすごく素敵でした!

  • 21時半 西ゲートから退出

4. まとめ

11時入場で、これだけ楽しめたのは、前半にベビーカー優先で行きたかった海外パビリオンをそれなりに回れたので、夕方以降に人気パビリオンに並ぼう!と決意できたから!

住友館は、予約なし待機の列が空いたり規制がかかったりしていました。私たちが通りかかった時はたまたま空いていたので、並ぼう!ということになりました。並んだ後にすぐ、受付はクローズしましたが、その30分後くらいに再度空いて、すぐにクローズしていました。運でしかないのかなと思いました、、。並ぶ時間は、スタッフさんからは2時間と言われましたが、実際は1時間ちょっとで入れたので、ラッキーでした。

日本館も予約はなかったですが、事前情報で、朝9時半と、夜19時は予約なしでも並べると聞いていましたが、その通りでした。住友館を出たのがちょうど18時半過ぎだったので、このまま日本館へ行こう!と日本館も並びました。娘ちゃんは疲れていたでしょうが、大人たちに連行されました、、(笑) 背中は汗びっしょりだったので、水分補給はこまめに、だけは気を付けて、麦茶は頻繁に上げるようにして、晩御飯はベビーカーの上で、並びながらあげてしまいました。

万博を赤ちゃんと楽しむコツまとめ!
・出入口は西ゲート&タクシーが良い
・昼食は持っていく
・ベビーカー優先は閉まっていてもいつ空くか分からないので、近くで待機すると良い(あくまでも人通りの邪魔にならない、スタッフさんに指摘されない場所で)
・ベビーカーは予約ができないので、なるべく早めに行くしかない
・絶対行きたいパビリオンがあるのであれば、並んでも入る(興味がないパビリオンに入るより満足感が高い)

タイトルとURLをコピーしました